【ひとめでわかるかんたん行動経済学】
おすすめ有料テーマDver
知っていて損をしない・知らないと損をする 「行動経済学」 あなたはいくつ知ってますか? 今回はひとつひとつを短くまとめました。  

『現在バイアス』

将来の大きな利益の可能性より、目の前の現実を重視する傾向
現在バイアス
・本当に必要なことを後回し・先延ばしにしてしまう。
先延ばし傾向が高い人は ・肥満者の比率が高い ・タバコと借金率も高い   夏休みの宿題完了時期で先延ばし傾向がわかります。 2学期ギリギリまで宿題を先延ばしにしていたタイプの人は現在バイアス傾向が強い。 後悔や失敗に繋がる意思決定は、現在バイアスが原因  

『確証バイアス』

自分に都合のいいことしか見ない
 
確証バイアス
・無意識に都合のいい情報ばかり集める ・都合の悪い情報は見ない。聞かない。無視する ・ネガティブな人は無意識に自分が嫌われる理由を探している
ラーメンが好きな人の場合、 ラーメンは脂質と糖質の固まりで体に悪い事実を見ようとしない。  

『現状維持バイアス』

人は変化を嫌う
 
現状維持バイアス
・理由をつけて現状を維持しようとする ・正しい思考を無意識に邪魔する
格安携帯がいいとわかっていてもめんどくさいから変えない。 新しい情報は疑いから入る     対処法現状維持バイアス(偏り・偏見)から抜け出す方法 ・思考を紙に書き出しフラットな視点を取り戻しましょう。 その際に、自分の長所と短所を書き出しましょう。  

『心理的リアクタンス』

強制されるとやる気をなくす心理
 
心理的リアクタンス
・命令されるとやる気がなくなる
対処法 ・モチベーションを下げない言葉で伝える ・最終決定を本人に選択させる   「勉強しなさい」よりも「勉強するとこういうメリットがあるよ」  

『損失回避』

人は得する情報よりも 損を避ける情報により高い反応を示す
 
損失回避
・メリットよりも先にデメリットを伝える
・先にデメリットを伝えることで聞く耳が上がる
「こうした方がいいよ」 よりも 「こうするとイメージよくないよね」デメリットを伝える方が記憶に残る  

『アンカリング』

先に得た情報がその後の判断に影響を及ぼす
 
アンカリング
・消費をあおりたい時。プレゼンや企画でも使える ・数字と合わせると効果的 ・最初は余裕のある数字を伝える
・定価19800円の商品が9800円 ・仕事を1週間で仕上げると請負い3日で仕上げるetc  

『自己充足的予言』

予言した通りの行動をとる心理
 
自己充足的予言
・マイナスの言葉を発すると引き寄せる ・プラスの言葉を発しても引き寄せる
スピリチュアル系潜在意識の話でもよく言われます。 率先してプラスの言葉を発しましょう。  

『サンクコスト』

今までに使ってきたお金や時間が原因で、 正しい判断ができなくなる心理
 
サンクコスト
・頑張って時間をかけてきたものに対し冷静な判断ができない
    • スマホゲーム
    • 恋愛
    • 時間をかけてきた企画etc

『保有効果』

自分が持っているものに高い価値を感じる。手放すことに強い抵抗を感じる
 
保有効果
・一度手にした商品はなかなか手放せない ・身を置く環境の変化を求めない
対処法
・部下や子どもには、何事も1から任せる 保有効果は成長を促す効果がある
  スマホゲーム 時間をかけてきた企画etc ※サンクコストと兼なる傾向がある。  

まとめ

行動経済学の知識があれば日常生活のムダが改善されます。 精神的・経済的より豊かになります。 楽しく取り入れて実践しましょう。
おすすめ有料テーマDver

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事